2024.12.29  

感謝

その他

2024年も残りわずかとなりました。

一年を振り返ると、能登半島地震、パリ五輪、新紙幣そして大谷選手の活躍など色々なことがありました。

凍結防止のため、取っ手は冬眠にはいりました。


松本には、これまで以上に海外からのお客様が増え、スタッフ一同身振り手振りをまじえお話させていただきました。
ご来訪くださったみなさま、会館を使っていただいたみなさま、そしてこの拙いブログにご訪問いただいたみなさま、一年間本当にありがとうございました。
本日29日より1月3日までお休みをいただき、新年4日から営業いたします。

迎える2025年が、平和で幸多い年になりますことをご祈念いたします。
どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。

中町(蔵のある)まちづくり推進協議会
中町・蔵シック館 スタッフ一同







2024.03.19  

書道教室

その他

毎月3回、金曜日には、望月書院さん指導のもと書道教室が開かれています。

座って筆が持てるようになる4,5歳から大人まで、幅広い世代の方が書を楽しく学ばれています。

望月先生(左)山を愛する書家


15:00~21:30まで入退室自由ですので、自分の予定にあわせ受講できます。
大人の方は、書に向き合う目的もさまざま。先生とゆっくりお話して自分に合った書の道が歩めます。

素敵な大作が完成!


展覧会、昇級昇段試験がない春などには、書を通して視野を広げて欲しいという先生の意向から、拓本なども体験させていただけます。

今まさにその拓本を指導されています。

筆を持つのはちょっとお休み


自分の名前をきれいに書きたい!ご無沙汰退治に友人にハガキをだしたい!心静かに無心になりたい!入口はさまざまでも、自分のなかの日本を育んで行きたいですね。



2024.03.15  

ちりめん教室

その他

毎月第3金曜日には、人形工房翠子さん主催のちりめん教室が開催されています。

今日は、どのような作品を作られているか興味があり、お教室訪問させていただきました。

季節ごとに先生が図案を考案され、みなさんはお手本となる作品を参考にして作られます。
材料は、先生が準備してくださり、先生のお眼鏡にかなった小物が揃えられています。
お裁縫というより工作の要素が強く感じます。

こちらは額装する前の季節のお飾り。招き猫がかわいらしく新年に福がまいこんできそうです。

こちらは初夏にむけて今、製作中の作品です。(左)ホタルの光に誘われ舞うウサギさんの耳が躍動的で、見ている私が踊りたくなります。

押絵になっていて、立体感があり、またそこが難しいところのようです。
ちりめんといっても、そんじょそこらのポリエステル製なんかじゃございません!古布のちりめんで、先生が吟味して選んでいらっしゃいます。
生徒さんにお話をうかがうと「先生のセンスが魅力があって、次はどんな作品に挑戦するのか楽しみ」とお話してくれました。

お裁縫箱もお教室で作られた作品。厚紙に骨董の帯地を巻いて


和気あいあいと手を動かしながら、おしゃべりも楽しまれていらっしゃいます。



2023.06.25  

初夏の日曜日

その他

今日の松本は、30℃まで気温が上がり、日傘やうちわを手に散策される方でにぎわっています。

井戸水の散水をすると、ちびっ子が遊びにきてくれます


毎第4日曜日は、中町通りが歩行者天国になります。会館内にいても、みなさんの楽しい笑い声が聞こえてきます。

今日は、縄手通りで「カエル祭り」が開かれていて、いつも以上に街歩きを楽しむ方が多いようです。

雨を重ねる度に、館庭の緑もぐっと深みをましています。

ヒメシャラ 1㎝くらいのお花が満開です


マルメロ 秋には花梨のような大きな実をつけます


一番人気のツリバナ。花も実もかわいい♡

中庭の紫陽花も見ごろをむかえています。

トラノオ その名の通り