

今日から9月16日月曜日まで、母屋の和室1で、南青山バック工房さんの展示会が行われています。
今日から9月16日月曜日まで、母屋の和室1で、南青山バック工房さんの展示会が行われています。
今日から明後日まで、母屋の土間で、華工房さんの展示会が行われています。
今日一日外国人の方を対象にした日本文化の体験イベントが開催されました。
前回に引き続き二回目の開催となります。
今回は体験を希望される外国人の方は少なかったですが、まだ、引き続き3月まで六回ありますので、多くの海外の方に日本の文化を知っていただくよい機会になればと思います。
次回は10/8.10/29に行われます。
9日まで、松元洋一さんによる「埴のうつわ 松元洋一展」が開催されています。
当館で展示会を開いていただいて、13回目をむかえました。年に一度のこの展示会を、楽しみにしている方も沢山いらっしゃいますね。
松元さんは、旅先の萩にてやきものと出逢い、以後独学で作品を作られてきました。
花器に生けられた初秋を感じる野の花が、器の美しさを際立たせています。生花の作品は、初回から、草月流の小澤昌恵先生です。
7日8日には、当館お隣の「草菴」さんが、「松元洋一の器を楽しむ会」を企画しています。お問い合わせください。
土間では、明日まで「草木の色と古布を楽しむ」が、開かれています。
横内怜子さんとお友達6人によるグループ展です。7人のみなさんが、出会ったのは、かれこれ30数年前。
その時から、草木染という共通の趣味を高めあい、今でも月に2回集まって、創作活動を続けられているそうです。
作品も大作のタペストリーから、コースターまで色々。
7人の皆さんが、展示会を楽しんでいらっしゃる様子が感じられます。
没頭できる趣味があり、仲間との語らいがあり、そんな風に年を重ねていけたらいいですね。
今日から9月4日水曜日まで、母屋の和室2で米村清人さんによる、着物・洋服・小物などの展示が行われています。