今日の午後13時30分より「ちょっと珍しいオリジナル琵琶語り&琵琶の合奏」が開催されました。
一曲目は竹本綾乃さんとナカムラユウコさんの「七ツ森の夜」という曲の合奏でした。
琵琶には大きさが違うものがあり、音が大きさにより異なって琵琶の独特な曲感が伝わってきました。
二曲目は藤本はるかさんによる「いばらぎ」という曲の弾き語りでした。
琵琶の音色と唄のコラボを聴きごたえのあるものでした。
現代の曲とは全く違う琵琶の音色の世界に引き込まれたひとときでした。
まだまだ演奏は続いています。
ブログ
ラオス展
催し物11/30まで、NPO法人Support for Woman's Happinessさんによる「琥珀のラオス展 松本」が開催されています。
NPO法人Support for Woman's Happinessさんは、ラオスで障がいのある方達の作業所を開き、ものづくりと農業を指導されています。今回、障がい作業所で作った製品や、村の女性たちが織り草木染めしたコットン、シルク工房の織子さんたちが手織りしたシルク製品などを展示販売する「ラオス展」を、初めて松本で企画されました。
ラオスは、亜熱帯の気候から、綿花や草木染の原料になる植物の生育に適し、それらを原料に、手つむぎや染織、刺しゅうといった物づくりが行われています。中国、ベトナム、カンボジア、タイに囲まれた内陸国ということもあり、手仕事によって作られる素晴らしさを守り、さらに、各々の個性溢れる一点ものを是非ご覧ください。
使い込むほどに、風合いや柔らかみが増す綿製品、刺しゅうは、裏も表のように糸の処理が美しく、そんな所も必見です!

多肉植物、ガーデン雑貨等の展示・ワークショップ
催し物


今日と明日、母屋でfileunさんによる展示会とワークショップが行われています。
様々な形の多肉植物は見ているだけでも楽しいです。
「蔵フトセレクション2024」出展者募集【中町・蔵シック館】
催し物中町・蔵シック館では、毎年あがたの森で開催される「クラフトフェアまつもと」(来年の5/25.26予定)に合わせて、当館独自の「蔵フトセレクション2024」を開催いたします。
今年も出展してくださる作家さんを募集いたします。
是非みなさまからの応募をお待ちしております。






今年2023年の蔵フトセレクションの様子です。
「ありがとうの仕事みっけ~福祉のしごとフォトコンテスト~
催し物今日、11/11は介護の日です。
それにちなんでふくしのしごとフォトコンテストと車椅子の展示をしております。
福祉の心ということで、ふっころちゃんも応援に駆けつけてイベントを盛り上げています。
介護というお仕事は高齢者社会の今、とても大切なお仕事の一つです。
介護に携わられている方々がいらっしゃるお陰で安心して介護を受けることができるわけです。
ありがたいことです。
写真展では、介護の様子を紹介されています。




広場では、車椅子の展示が行われています。
これは池田工業の生徒さん達と企業の方が共同で開発された電動の車椅子です。
手元で操作ができるようになっています。脚をペダルに乗せるだけで、自動でペダルが動くしくみになっています。
これは、段差のある場所でも乗り越えることができる車椅子です。
人力車のような車椅子です。
介護のことについて考えることのできる一日です。
手作りバッグの展示会
催し物土間では、南青山バッグ工房さんによる手作りバッグの展示会が開催されています。
4月から、毎月2回展示会を開いていただいて、今回が今季最後の展示会になります。
気になるバッグがある方は、12日が最終日ですのでお出掛けください。
一番人気は、こちらのトートバックです。
あたたかなベロア素材です。どんなお洋服にもしっくり合います。
こちらは、次に人気のスマホサイズのクロスボディー。
携帯ひとつでおでかけする方や、写真撮影を頻繁にされる方に好評です。
次の展示会は、来年4月です。
来年の新作も楽しみですね。