かつての街並み
松本商工会議所

郷土出版社刊「思い出のアルバム松本」より転載

磯村菓子店


丸茂旅館


一喜商店


子供たちの水浴

向こう岸が中町の裏小路で、細い道が通っていた。

大野屋食堂

主人が安曇村大野田地籍の出身でこの屋号となった。

一ツ橋


池田屋旅館さんは「ホテル池田屋」になりました。
石築の「大橋」

その後、凹みが生じ同29年に木橋に架け替えられた。

「大橋」の渡り初め

昭和34年8月の水害で女鳥羽川の橋は被害を受け、その後新しい橋が造られた。

市制30周年


横町(大橋通り)の家並み

お飾りから見ると「あめ市」の時でしょうか

かつての賑わい
凱旋門

中町通りは舗装され、すずらん燈(写真右端)もあった。
門の右柱に立つ方は、故中島峯雄氏(元東京外語大学長)の実父。

満州事変終了の凱旋祝い

竜興寺境内で飛行船は町内の人たちによる手作りと思われる。

大橋通り開通祝賀会

通り初めの行列中、中折帽にステッキの人物は小里市長 。

明治堂新聞店の元旦の初配り

草間五兵衛(初代松本市会議長)が興した。

一志商会(自転車卸商)

松本郵便局の納入車がズラリ。

中村屋砂糖店の初荷風景

(郷土出版社「思い出のアルバム松本」より転載)

昭和10年頃 中町2丁目の正月初売り


つたや呉服店
移転記念大売り出し

神道祭り売り出し

初市夜景

丁稚どんとのぼり旗

移転1周年売り出し

現在

中町を襲った災害
伊勢湾台風








(流されたわけではありません...。)




お祭りと舞台
天神祭り

天神祭りに当時、各店が店頭に飾った提灯がみごと。
後方にうっすらと見える山が美ヶ原高原。

舞台
中町1丁目舞台の竣工

中町2丁目舞台の竣工

中町1丁目舞台

中町3丁目舞台
